妊活には冷え対策が必須?温活で体を整える理由

 

「妊活には冷え対策が大切」とよく聞きますが、なぜなのでしょうか?当店のお客様も妊活をされている方がたくさんいらっしゃいます。 実は、体が冷えてしまうと血流が悪くなり、ホルモンバランスの乱れや子宮の環境が整いにくくなることがあります。そこで今回は、冷えが妊娠に与える影響と、温活で体を整える方法についてみていきます。

冷えが妊娠に影響する理由

冷えとは、体温が低くなり血液の巡りが悪くなる状態のこと。特に子宮や卵巣の血流が滞ると、妊娠しづらくなる原因になることがあります。

1. 子宮や卵巣の血流が悪くなる
血液は、酸素や栄養を体の隅々まで運ぶ役割を持っています。血流が悪くなると、子宮や卵巣に必要な栄養が行き渡らず、子宮内膜が十分に厚くならなかったり、ホルモンの分泌が乱れたりすることがあります。

2. ホルモンバランスの乱れ
体が冷えると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。特に交感神経が優位になると、ホルモンの分泌がうまくいかず、生理不順や排卵障害につながることも。妊娠には、ホルモンがスムーズに働くことがとても重要です。

3. 基礎体温が安定しない
妊娠しやすい体の目安のひとつに「高温期がしっかりあること」が挙げられます。冷えがあると高温期が短くなったり、はっきりしなくなったりすることがあります。これは黄体ホルモンの分泌が不十分なサインかもしれません。

温活で妊娠しやすい体づくりを

温活とは、意識的に体を温め、血流を良くする習慣を取り入れること。妊娠しやすい体に近づくための具体的な方法を紹介します。

1. 体を温める食事を意識する
食べ物で体を温めるのは、手軽にできる温活のひとつ。生姜、根菜類、発酵食品などは血行を促進し、内臓を温める働きがあります。逆に、冷たい飲み物や生野菜の摂りすぎには注意しましょう。

2. 軽い運動で血流を促す
適度な運動も大切です。ウォーキングやストレッチ、ヨガなどを取り入れると、骨盤周りの血流が良くなり、子宮や卵巣の働きをサポートできます。

3. お風呂や温熱療法を活用する
ぬるめのお湯(38〜40℃)に15〜20分ほど浸かると、体の芯まで温まりリラックス効果も得られます。また、酵素風呂よもぎ蒸しもおすすめ。体を内側から温め、血流を促すだけでなく、デトックス効果も期待できます。

4. 冷え対策の服装を心がける
足元やお腹を冷やさないよう、腹巻きやレッグウォーマーを活用しましょう。夏でも冷房対策を忘れずに。

   できることから温活を始めましょう!

 

妊活中の冷え対策は、ホルモンバランスを整え、血流を良くするためにとても大切です。体質だからと諦めず、日々の生活の中でできる温活を少しずつ取り入れてみましょう。体を温める習慣が、妊娠しやすい体づくりにつながるはずです。