寒暖差疲労って聞いたことはありますか?
長野は全国でも寒暖差の大きい地域です。特に昼夜の温度差が激しく、季節の変わり目だけでなく、一年を通じて気温のアップダウンが体に負担をかけることがあります。「なんとなく体がだるい」「疲れが抜けない」「肩がこる」といった不調を感じていませんか?
もしかすると、それは “寒暖差疲労” の影響かもしれません。
寒暖差疲労は、気温の変化に体が対応しきれず、自律神経が乱れることで起こる不調のこと。
特に、1日の寒暖差が7℃以上 になると、症状が出やすいと言われています。
今回は、寒暖差疲労の原因と症状、そして効果的な対策について詳しく解説していきます。
寒暖差疲労の原因とは?
寒暖差疲労の主な原因は 自律神経の乱れ にあります。
自律神経は、体温調整や血流のコントロールを行っていますが、急激な気温の変化があると、必要以上に働きすぎて疲弊してしまうのです。
寒暖差疲労を引き起こす主な要因
急激な気温変化(朝晩の冷え込み・エアコンによる温度差)
不規則な生活習慣(睡眠不足・偏った食事・運動不足)
ストレス(仕事や家庭環境による心の負担)
このような要因が積み重なることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、さまざまな不調が現れるのです。
寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労の症状は人によって異なりますが、以下のような不調が現れることが多いです。
倦怠感・疲労感(しっかり寝ても疲れが取れない)
首や肩のこり(血流が悪くなり、筋肉が固まる)
冷えやほてり(体温調節がうまくいかない)
めまい・頭痛(自律神経の乱れによる血圧変動)
気分の落ち込み・イライラ(ホルモンバランスの変化)
アレルギー症状の悪化(鼻炎・肌荒れなど)
「風邪かな?」と思っても、熱は出ないし、病院に行っても特に異常なし…
そんな時は、寒暖差疲労が原因かもしれません。
寒暖差疲労を防ぐための対策
① 服装で体温調整をする
温度差に対応できるように、調節しやすいカーディガンやストール を持ち歩くのがおすすめです。
特に、首・手首・足首 を温めると、血流が良くなり、体温調節がスムーズになります。
② バランスの良い食事を心がける
栄養バランスを整えることで、自律神経の働きをサポートできます。
ビタミンB群(豚肉・納豆・玄米) → 自律神経を整える
ビタミンC(柑橘類・パプリカ)
→ 免疫力アップ
発酵食品(ヨーグルト・味噌・納豆) → 腸内環境を整える
腸と自律神経は密接な関係があるため、腸内環境を整えることで、寒暖差疲労の予防につながります。
③ 規則正しい生活習慣を意識する
睡眠不足や運動不足 は自律神経のバランスを崩す原因に。
就寝1時間前にはスマホを控え、質の良い睡眠をとる
軽いストレッチやウォーキングで血流を良くする
毎日の積み重ねが、寒暖差疲労を防ぐカギになります。
④ 深呼吸やリラックスタイムを取り入れる
自律神経は「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」のバランスが大切。
忙しい日こそ、意識的にリラックスする時間を作りましょう。
ゆっくり深呼吸をする → 自律神経を整える
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
→ 体の緊張をほぐす
好きな音楽を聴いたり、アロマを楽しむ
→ リラックス効果UP
⑤温活を取り入れる
酵素風呂とよもぎ蒸しは自律神経を整えるのにぴったりです。
酵素風呂で身体の芯から温めることによって血行が促進され、自律神経が整います。
よもぎ蒸しは、内臓からじんわり体を温めることで、自律神経のバランスを整えます。さらに、よもぎや和漢の香りにはリラックス効果があり、ストレスや緊張を和らげ、副交感神経を優位にしてくれます。
【まとめ】寒暖差疲労を防いで元気に過ごそう!
寒暖差疲労は、誰にでも起こりうる身近な不調ですが、ちょっとした工夫で予防することができます。
体温調整がしやすい服装を心がける
バランスの良い食事で自律神経をサポート
睡眠・運動習慣を整えて疲れにくい体を作る
深呼吸やお風呂でリラックスする時間を作る
温活を取り入れる
寒暖差が激しい環境では、体温を一定に保とうと自律神経がフル稼働し、負担がかかりやすくなります。酵素風呂やよもぎ蒸しで温活を習慣化することで、自律神経が整い、寒暖差疲労に負けにくい体作りができます。ぜひ体験してみてください。