私たちは普段あまり意識せずに汗をかいています。しかしこの汗には体温調節以外にも様々な役割がある事をご存じでしょうか。
●汗の役割と種類
1.体温調節
汗の最も重要な役割は体温を調節することです。熱い環境や運動によって体温が上昇すると、エクリン腺から汗が分泌されます。
汗が皮膚表面で蒸発する際に熱を奪うことで体温が下がり、体内の熱を効率的に放出します。
2.デトックス(老廃物の排出)
汗を通じて体内の老廃物や毒素を排出します。
汗にはナトリウム、カリウム、乳酸などが含まれ、これらが排出されることで体内のバランスを整える効果があります。
また、汗活のために温浴や運動で体温を上昇させると血流が良くなり、体内の老廃物の回収がスムーズにできるようになり、肝臓や腎臓でも効率よく老廃物を処理できるようになります。
3.皮膚の保湿と保護
汗は皮膚の健康維持にも関係します。
汗と皮脂が混ざることで、皮膚表面に皮脂膜(天然の保護膜)が形成され肌を外部刺激から守ります。
さらに、汗が角質代謝を促し、古い角質を落とす手助けをすることでなめらかな肌を保つサポートもします。
4.ストレス解消
発汗は精神的なリフレッシュにもつながります。
適度な運動や温浴で汗をかくと心身ともにリラックスでき、ストレスの軽減効果が期待できます。
●汗の種類
汗は汗腺という器官から分泌されます。汗腺には「エクリン腺」「アポクリン線」の2種類があり、それぞれ異なる働きをしています。
エクリン腺 :全身に分布し、体温調節を担う無色無臭の汗を分泌
アポクリン線:わきの下などに分布し、皮脂を含む汗を分泌。これが分解されることでにおいが生じる
●汗が出るきっかけ
温熱性発汗: 暑い時や運動をした時など、体温を下げるために出る汗。
精神性発汗: 緊張やストレスを感じた時などに出る汗。いわゆる「冷や汗」もこの一種です。
味覚性発汗: 辛いものを食べた時などに出る汗。
●冬でも汗をかくことの重要性
夏は気温が高いため、自然と汗をかきますが、冬は汗をかきにくい季節です。しかし、冬でも汗をかくことは、健康のためにとても大切です。汗は筋肉と同様、使わなければ機能が低下していきます。冬に汗をかかない生活を続けていると、汗腺の機能が衰え、春になって気温が上がってもうまく汗をかけなくなってしまいます。
汗をかかないと体温調節がうまくいかなくなり、様々な体の不調につながります。
代謝が悪くなり冷え性になったり、自律神経が乱れて疲労感や倦怠感を覚えやすくなったりします。
汗には肌を保湿する役割もあるため、汗をかかないと乾燥肌になりやすくなることも。
●をかくだけではダメ?!水分摂取も意識的に!
冬は空気が乾燥し、皮膚や呼吸から水分が失われやすいため、「かくれ脱水」になりやすい季節でもあります。かくれ脱水とは、自覚症状がないまま脱水状態になっていることを指します。
かくれ脱水を放置すると、頭痛、集中力の低下、食欲不振、疲労感、筋肉痛など様々な不調を引き起こす可能性があります。
また、血液が濃くなって血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まることも指摘されています。意識して水分をこまめにとることが大切です。
冬は寒くて、体を動かすのが億劫になりがちですが、酵素風呂やよもぎ蒸しなら、リラックスしながら、効果的に汗をかくことができます。ぜひ、この冬は酵素風呂やよもぎ蒸しで汗活を始めて、健康的な体作りを目指しましょう!
長野初!竹パウダーと米ぬかの独自ブレンドで生まれる発酵熱は60℃~70℃。竹の消臭効果で、酵素風呂特有のニオイが気にならない、快適で心地よい温浴体験を。自然の力で癒されるSolei優の酵素風呂。
国産無農薬よもぎを使用し、衛生的な陶器製座器を採用。
漢方理論に基づいたブレンドで、お客様一人ひとりの体質や悩みに合わせた、よりパーソナルな効果をご提供するSolei優のよもぎ蒸し
ぜひ一度お試しください。